トップイメージ
     
   

シモキタボイス シンポジウムの記録

【Symposium1】 8月13日(月)16:30-18:00

「下北沢で、運動を語る」――「再開発反対」のいま

Next
1 2 3 4 5 6
Next

ひとりひとりの「シモキタ」

鈴木 : かかわってほしいのであれば、かかわる動機付けが重要ですよね。例えば、今、駅前のツタヤやドトールがなくなったり、ピエロがなくなったりというふうに街が変化している。俺にとっては、再開発とは関係ないけれど、レコファンの隣の大戸屋がなくなったことが一番ショックだった(笑)。俺にとって一番大切なのは、友達とクラブ帰りに大戸屋で朝飯を食ったときの思い出だったりするかもしれない。こういう人たちの思いをうまく巻き込んでいったらいいと思う。

会場風景

山崎 : 『マザー』のお客も、すごく長いあいだ来てくれている人が多いけど、「下北沢が変わってしまったら俺ここに来ないよ」とはっきり言う人って多いです。そういうふうに言われているということを、下北沢の商業者たちはもっと深刻に考えなければならない。「下北沢が変わったら俺はもうここには来ない」ということもひとつの運動だなって。ひとつの意見表明だと思ってきつく受け止めています。

曽我部 : 僕も好きなお店が道路が出来ることでなくなってしまう。けれど、それは他の人にとっては「別になくなってもいいよ」というものかもしれない。そういう意見がバラバラにあっても力にならないように思います。それをどのようにして一つの流れにまとめていくかがポイントじゃないか。バラバラの意見がある状態で、「運動」と言えるのかなあ?

鈴木 : 今回の場合、バラバラの気持ちをどうやって「運動」にまとめていくか、という順番で見せたらよかったのかも知れないけれど、先に「運動」が目立ってしまった。だから、「運動に入れる/入れない」という話になってしまっているのでは?だから、なくなって困るものをいっぱい挙げていって、自分たちが何を守りたいのかを考えていけばいいんじゃないか。そのとき、ひとつの抽象的な「シモキタ」ではなく、ひとりひとりの「シモキタ」がたくさん出来る。会場に下北沢の写真がたくさん貼ってあるけど、バラバラの写真でも貼った瞬間に一つの流れにまとめることが出来るのではないかな。ひとりひとりの下北沢のビジョンを作って可視化していけば、「俺もこの中の一部だわ」と見る人は勝手に思ってくれるようになるんじゃないかなあ。

曽我部 : 俺は「この店をなくさないでください」みたいな感傷的なものがべたべたとある街は嫌ですけどね。問題はもっと政治的な部分であり、そこといかに戦うかだと思います。それを抜きにして「ここをなくさないで」ということだと、ちょっと息苦しいなあ。

鈴木 : 戦うための武器が足りないのでその一つとして提案したんです。行政の論理は、今までのセイブの活動の中で、行政と交渉をしたりペーパーを出したりして見えているのではないですか。

曽我部 : 俺は音楽(SOSプロジェクトでの『sketch of shimokitazawa』リリース)で、今の下北沢が好きだからなんとなく「好きですよ」と伝えることをすでにやりました。でも、そこからどのように戦いのほうにパイプがつながっているのかが、自分でもわからないんです。

Next
1 2 3 4 5 6
Next
pageTop
 

 

cCopyright 2007 下北沢商業者協議会 All Rights Reserved.

 
SHIMOKITA VOICEお問い合わせプログラム写真展ライブシンポジウム開催趣旨HOME